SSブログ
医師を目指す人へ ブログトップ

救急部についてのお話〜6年前のあいさつから [医師を目指す人へ]

 6年前に勤めていた群馬県の病院でのお話です。その病院が厚生労働省から救急功労賞?をいただいた事による祝賀会がありました。厚労省から功労賞って面白いとある先生が言われていましたが(^^)/。

 私は救急部長でしたので、あいさつをさせていただきました。私が勤め始めて半年後ぐらいのことでしたので、私が勤める前の業績に対する表彰でしょう。ある看護師さんから、理事長より話が長かったと言われましたが、救急に対する想いをお話しさせて頂きました。たぶん人生で一番長い演説ではなかったかと思います。以下に載せておきます。良かったら読んでください。

 今日は3つお話しさせていただきます。

 一つ目は、うちじゃない科というお話しです。
 うちじゃない科とは、福井大学の寺澤先生が言われていたお話しです。一般外来でもありえますが、救急では特に、どの科の担当の患者さんかというのが問題になります。意識障害一つとっても、脳外科かと思えば、半分以上は内科系の疾患だとされています。頭はうちじゃない、腰が痛いのはうちじゃないと言っていたら救急は回りません。そう言う人たちを「うちじゃない科」と言っているそうです。
 亀田総合病院は千葉県の東京からかなり離れた場所にあるのに、遠くからも患者さんが来る有名な病院ですが、合い言葉は「Always say Yes!」だそうです。言われたことはとにかくやってみると言うことです。
 是非うちじゃない科にならないように頑張りましょう。

二つ目以降を読みたい方はこちら。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

医者には歴史の勉強も必要です。 [医師を目指す人へ]

 私は社会が苦手です。高校生の時、古代への情熱という本を読んでみたりして社会の勉強を一生懸命したのですが、全然試験が出来なくて、担当の先生に、頑張ったのに試験が出来なかったねと言われたのをよく覚えています[泣き顔]


古代への情熱―シュリーマン自伝 (岩波文庫)

古代への情熱―シュリーマン自伝 (岩波文庫)

  • 作者: ハインリヒ シュリーマン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1976/02/16
  • メディア: 文庫



 しかし、社会の勉強も良くしておいた方が良いです。医療は今でもそうですが、常に社会と密接な関係を持っています。医療とこの出来事が関係あったんだみたいな事を知れば、どちらに関してもよく勉強することが出来ます。今回は例えば、兵糧攻めに関してのお話です。

兵糧攻めと医療に何の関係が???


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

きっかけなんて何でも良いです [医師を目指す人へ]

 あなたは何故医師になりたいのですか?あなたは何故医師になったのですか?と言う質問は多くの医師が何度も受けている物だと思います。

 私はある事件がきっかけで医師になろうと思ったのですが、親が「そんな恥ずかしい理由?人には言わないでね。」と言うので、又機会があれば(^^)。

 その質問に対して答えがないと、なんだか恥ずかしい気持ちがする人もいるようですが、別に理由なんて何でも良いです。給料が高いからでも全然良いと思います。大切なのはきっかけではなく、その後の頑張りだと思います。

 以下の曲はミスチルの桜井さんもコンサートで歌ったという名曲です。是非お聞きください。




nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

英語を勉強しましょう [医師を目指す人へ]

 医師は英語が出来た方が絶対にいいです。これに反論がある人はいないと思います。なので、医師を目指している学生の方、医学部生も含めて、英語を勉強しましょう!毎日受験勉強みたいに勉強するのは医学部に入るためには必要ですが、使えてこそ意味があります。

 以前外科学会だったと思いますが、医療以外の人の講演が毎年あって、その時に楽天の三木谷さんがお話しされていました。楽天では社内会議は全て英語ですると言うことが取り上げられていた頃で、一体どんな話をするんだろう?とやや批判的に出席したのですが、良い意味でがっかりしました。正しい英語を使うことは大きな意味はないとのことでした。毎日気軽に使うことで、英語を使うことに慣れることに意味があるとのことでした。確かに我々日本人は、外人さんに話しかけられると、どうして良いか困ってしまいます。しかし、言葉はあくまでツールですので、言いたいことが伝われば何でも良いのです。だから英語が分からなくたって、コミュニケーションはとれるはずなのに、、、、、、、、

 と言うことで、お勧めは毎日英語を使うことです。英語を母国語としている友達を作れれば一番良いでしょうが、そうでなければ、英語のテープを聴いたり、気になったニュースを英語で読んでみたり、好きなアイドルを応援しているページを見てみたり、、、、、、、、楽しんで英語を学びましょう!何でも良いからやってみることです!

英語はどんなところで役に立ちますか?


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

是非読むべき医療漫画ースーパードクターK [医師を目指す人へ]

 スーパードクターKと言う漫画があります。超人的な体力と知識を持つKazuyaと言う医師が登場する漫画です。お前はすでに死んでいる、、、、、、のケンシローに似ている気がします。

 代代医者の家系に生まれ、確か、4歳で医師としての節目を迎え、6歳で母親の死を完全に理解するような人です。あり得ない設定がむしろ興味深く感じます。

 そのドクターKが活躍するお話です。現在は新シリーズ?が連載中のようです。こちらは医療監修の人がついており、医学的なことは、私の知識では間違いを指摘できません。原案は、お医者さんが書いていて、絵はプロの漫画家が描いているというようなお話のようです。

 とくにかく読んでみてください。ブラックジャックは無免許医で、高額な治療費を要求したりしていましたが、ドクターKは帝都大学(日本で最高の医学部という設定です)を首席で卒業しており、治療費を請求するというお話は数回だけです。それも、実は、、、、、、、、みたいなものです。

 私が一番好きな話は、交通事故で心肺停止になった若者を救急隊の人が助けようとするのですが、救急隊員にはこれ以上の処置は許されておらず、、、、、、、無線で話をしていたドクターKは、お前は犯罪を犯す勇気があるか?と問い、救急隊員は許されていない処置を行うというお話です。

 お前は、この若者を救いたいのではないのか?と言う台詞が印象的です。

 仕事は、熱意を持って行うものだ!と言う情熱にあふれた作品です。40巻以上ありますので、とりあえず1巻読んで気に入ったら読み続けるのが良いと思います。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

数学を学ぶこと [医師を目指す人へ]

 医師に微分積分は必要ありません。単純な計算が出来れば(計算機を使って)仕事には問題がありません。論文を書いたり、読んだりする場合、統計の知識があるといいですが、これも詳しい人に聞けばいいので、そんなに必要とは思われません。しかし、数学も一生懸命勉強しましょう。

 数学はだんだん高度になると緻密な計算が必要になります。学生時代に、ケアレスミスで問題が不正解となって、ちっくしょー!と思った経験がたくさんあります。しかし、医師の仕事は、そのような緻密な段階を踏む作業の連続でもあります。数学の問題をきちんと解こうと言う気合いがなければ、医師の仕事は出来ません。是非数学を勉強しながら、細かい仕事を続ける気合いを身に付けてください。

 また、全く今まで見たことがないような問題に直面することがあります。しかし、数学は今まで得た知識を総動員すれば、何とか解けることも多いです。やはり、何とかしようと言う気力が大切です。医療でも同じで、全く経験がないことに直面した場合、私は経験がないからいいやと放り投げるわけには行きません。今までの経験と今持っている知識と技術を総動員して何とか問題を解決しなければなりません。

 よって、数学を学ぶことは、直接は役に立ちませんが、数学をがんばり続けることが、将来の医師への近道でもあると言うことです。

 さあ、今が走り出す瞬間です!


nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

是非読むべき医療漫画ーブラックジャック [医師を目指す人へ]

 ブラックジャックと言う手塚治虫さんの作品があります。映像化もされていますので、御存知の方も多いでしょう。

 医師を目指す方は特に、この作品を読んでおきたいですね。この作品は、かなり昔に書かれたと言うこともあるでしょうし、手塚治虫さんは実際に医療に従事したのは短期間であるとか、看護師さんに漫画の手伝いをさせていたとか、色々噂がありますので、医療の内容は正確でないこともあります。

 しかし、命に対する作者の思いはすごいものがあります。時には人間以外(ミイラを治療する作品もあります)にも真っ正面から向き合うブラックジャックは、まさに現代の赤ヒゲです。治療費をべらぼうに請求するのが有名で、とんでもない医者と言うイメージをお持ちの方もおられるかもしれませんが、高額な治療費を請求するのはなぜか?作品を読んで行けば、よく分かります。

 私が好きな話の一つは、こちらのブログに紹介されています。ニーマンピック病と言う病気が治るとは思えないのですが、病理学で習っただけのこの病気がなぜ取り上げられているのかと言う疑問とともに、ブラックジャックの最後のせりふが印象に残っています。

 それが聞きたかった。

 ブログの著者もそう書いていますが、私も治療費はほぼゼロだったのではないかと思います。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

医者に化学の知識は必要か? [医師を目指す人へ]

 このブログを読んでくださっている高校生の方がおられるとのことで、医師を目指す人へのメッセージみたいな物を書いてみることにしました。

 私もそうでしたが、勉強をしていると、一体こんな知識必要なのか?と思うことがよくあります。しかし、多くの場合、後になって、もっと勉強しておけばよかった!と思うものです。

 今回は化学について書いてみましょう。何を隠そう、私は化学が理科の中で最も苦手で、大学受験の時には、化学が受験科目にない大学を選びました。

 しかし、医者になって思います。化学は大事です。高校生で医者を目指しているみなさん、是非化学もしっかり勉強しましょう。

 以下にわずかではありますが、化学が役に立つ例を挙げてみます。

・薬の作用などがより分かります。薬は化学そのものと言っていいでしょう。説明会などで、この薬はこういう構造をしていて、そのなんとか基がこれこれの作用をするので、、、、、、、、等と説明されるのですが、私にはちんぷんかんぷんです。これが分かったら、もっともっと面白いだろうにと思います。
・同じカロリーであれば脂肪は炭素の数が最も少ないようで、二酸化炭素の排泄量が少なくなり、慢性閉塞性肺疾患の人には脂肪が多い食事を投与するのが有用なのですが、そこがもっと詳細に分かったらかっこいいのになあと思います。
・薬どうしの反応とか、その他色々な反応で物質が変化して体に影響を及ぼすことがあります。これらも化学が分かれば、より理解が出来るのかなあ?と思います。
・血液検査などは化学反応を利用した物が多いです。異常な値が出た場合、詳しいことを知っていれば、この患者さんは、こういう理由で異常値が出たのであって、患者さんの異常ではないと言うことがすぐ分かるでしょう。

 よって、化学が分かれば、医療はもっともっと理解が深まると言う訳です。化学が不得意な皆さんは、是非がんばって勉強しましょう!

 ちなみに、分からなくても医療は一応出来ますので、不得意な方もご安心ください。今の入試の制度はよく知りませんが、医学部に入れるだけの知識はもちろん必要です。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
医師を目指す人へ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。