SSブログ

リズムチェックかパルスチェックか? [CPRの基礎]

 以前書いた記事のアップデートです。テキストが新しくなっていたためです。気付いていませんでした。

 一次救命処置を行い、病院に到着し、電気ショックも行っている、、、、、、さあ、先ほどのショックから2分たちました!となると、心電図モニターを見て、心室細動が続いているのか、はたしてPEAになったのか、心静止なのか、、、、、、、となります。

 その時に脈拍を触れるべきか?と言うのが今日のテーマです。2分ごとに行うこの処置を、リズムチェックとか、パルスチェックとか言っています。ACLSのテキストには以下のようにあります(英語版しか持っていないので私の意訳)。P.123にあります。

 2分間のCPR後にリズムチェックを行うが、胸骨圧迫の中断を最小限にすることに注意する。
 パルスチェックを行うのは脈が触れそうなリズム(organized rhythm)が存在する場合のみ(リズム解析(リズムチェック?)中が望ましい)であることを忘れない。

 つまり、通常はリズムチェック(心電図モニターの波形を見るだけ)をするのですが、心室頻拍か無脈性電気活動か心拍再開したかと言う波形になった場合にのみ、太い動脈を触ってみると言うことです。この脈をみる行為は「パルスチェック」という名前がついています。脈が触れるかもしれないと考えた場合には「リズムチェック」後に「パルスチェック」を加えるのです。リズムチェック中に行うと書かれていますが、まずVFか心静止以外だと認識ないとパルスチェックできません。

 パルスチェックには、胸骨圧迫を止めて少し待ち(モニターの波形は完全なリアルタイムじゃないですよね)VF、心静止ではないという判断をし、脈を触れるため自分の指を患者さんの頚動脈に近づける、脈が触れるかどうか感じる、、、、、と言う一連の行為が含まれます。慣れた人ならあっと言う間でしょうが、慣れていなければある程度の時間が必要です。この間は当然胸骨圧迫を止めていますから、胸骨圧迫の中断は1秒でも短く!と考えると、どうなのかなと思います。
 また、特に脈を探す時間と、脈が触れているのか?判断する時間が意外に時間がかかります。医者が複数いると、複数の血管を触れたりして、どちらも同じ判断なら良いのですが、偉い方の先生が脈が触れると言ったりなんかするとちょっと大変です。胸骨圧迫を再開するのに躊躇しますから。

 私が関わっている講習会では、脈を必ず触れながら波形の診断をしてもらっています。たぶん少数派であることは認識していますが、理由は以下の通りです。

・胸骨圧迫を止める前に脈を触れる体制をとっておけば、脈を探す時間に胸骨圧迫を中断する必要がありません。脈を触れる行為が胸骨圧迫の中断を長くすると言う認識はありますので。
・脈を触れる行為をすべき波形なのかどうかの判断をしなくて良いです。
・救急蘇生法の指針ー医療従事者用ー2015のP.39には「リズムチェックとは、心電図(ECG)の波形確認を行うとともに、必要に応じて脈拍の確認を行うことである。」と書かれていました。必要に応じて毎回脈も触れちゃいましょう!と言う考えです。
 しかし、2020年度版では改訂になっています。P.39に「リズムチェックとは心電図の波形確認あるいは解析を行うことである。リズムチェックの結果、心室の活動を示すようなQRSが認められた場合には、頸動脈の触知による脈拍の確認が必要である。心室細動(VF)や心静止が明らかな場合は、脈拍の確認は不要である」とあります。

 どちらも間違っているわけではないと思いますが、パルスチェックなのか、リズムチェックなのか、パルスチェックを含んだリズムチェックをすべきなのか?非常にややこしいですね。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。