SSブログ

救急部についてのお話〜6年前のあいさつから [医師を目指す人へ]

 6年前に勤めていた群馬県の病院でのお話です。その病院が厚生労働省から救急功労賞?をいただいた事による祝賀会がありました。厚労省から功労賞って面白いとある先生が言われていましたが(^^)/。

 私は救急部長でしたので、あいさつをさせていただきました。私が勤め始めて半年後ぐらいのことでしたので、私が勤める前の業績に対する表彰でしょう。ある看護師さんから、理事長より話が長かったと言われましたが、救急に対する想いをお話しさせて頂きました。たぶん人生で一番長い演説ではなかったかと思います。以下に載せておきます。良かったら読んでください。

 今日は3つお話しさせていただきます。

 一つ目は、うちじゃない科というお話しです。
 うちじゃない科とは、福井大学の寺澤先生が言われていたお話しです。一般外来でもありえますが、救急では特に、どの科の担当の患者さんかというのが問題になります。意識障害一つとっても、脳外科かと思えば、半分以上は内科系の疾患だとされています。頭はうちじゃない、腰が痛いのはうちじゃないと言っていたら救急は回りません。そう言う人たちを「うちじゃない科」と言っているそうです。
 亀田総合病院は千葉県の東京からかなり離れた場所にあるのに、遠くからも患者さんが来る有名な病院ですが、合い言葉は「Always say Yes!」だそうです。言われたことはとにかくやってみると言うことです。
 是非うちじゃない科にならないように頑張りましょう。

二つ目以降を読みたい方はこちら。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

他科の先生からコンサルトを受けたら [興味ある本]

 感染症プラチナマニュアルで有名な岡先生の本です。私は人から見ればベテラン外科医なので、コンサルトを受けることがあります。基本こちらでやりますと言って自分でオーダーしたり、転科してもらったりしていますが、いや転科は結構ですと言われたり、自分が良くないと思う治療をされていると困ることがあります。あと研修医の先生への指導で、私が言うことに同意してくれないこともしばしばあります。

 そんなときにどうしたら良いか?がこの本の中にあります。


感染症プラチナ流コンサルト

感染症プラチナ流コンサルト

  • 出版社/メーカー: メディカルサイエンスインターナショナル
  • 発売日: 2020/09/30
  • メディア: 単行本



 感染症についての記載は、マニアックな症例もあり、私には理解できないところもありましたが、それは本筋ではなく、コンサルトされた患者さんを診る心構えが書かれています。相談してこられた先生とのコミュニケーションの取り方なども書かれており、考えれば当たり前のことばかりですが、なかなか出来ていません。

 字体とか、本のデザイン、それから極意六の「粘り強くとことん考えろ」が、なんとなく鬼滅の刃を意識しているのかなと勝手に思いました。

 それから、スライドみたいに要点が表示されているのですが、ヒラギノ角ゴシック?は見やすいから、やはり自分もスライドではこのフォントを使い続けようと思いました。

 2000円と医学書としてはとても安いのもお勧めな点です。是非本屋さんで購入を!

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

背板をいれるべきか?(ガイドライン2020)

 ずいぶん長い間空いてしまいました。なんとなくこちらにアップするのを忘れてしまっていました。SNSはしていますので、こちらにもアップするようにします。

 さて、最近の話題と言えば、ガイドライン2020が発表されたことです。日本版はまだのようですが、英語版は色々出ています。今回は背板(はいばん)についての記載を紹介します。

 心肺蘇生の時に背中に板を入れることがあります。入院中や自宅の患者さんは柔らかいベッドの上で寝ている事が多いと思いますので、その上で心肺蘇生を行っても良い蘇生が出来ないのではないか?という事です。

 今までのガイドラインではどうだったのか覚えていませんが、2020年のCoSTRでは推奨も否定もしないそうです。今まで背板を入れていたのであれば、そのまま入れて良いし、えっ!背板って何?そんなの入れてなかったよ!と言う人は、入れなくて良いし、ましてや購入しなくても良いということです。

 CoSTRは心肺蘇生に関する世界共通のガイドラインのような物で、これを参考にして、各国が蘇生のガイドラインを作ります。

 以下原文の引用です(安心してください。日本語訳は後で載せています)。原文へのリンクはこちらです。

 The task force was unable to make a recommendation for the use of a CPR backboard during IHCA. Within the limitations of manikin studies, the available evidence indicates a marginal benefit to chest compression depth from use of a backboard. For example, placing a firm surface (eg, a backboard) between the patient and a soft surface may merely transfer the same force from CPR to the underlying softness and not obviate potential concern over chest compression depth. No studies specifically evaluated backboard deployment or any impact this has on interruptions to chest compressions and/or displacement of tubes and catheters during insertion. For healthcare systems that have already incorporated backboards into routine use during IHCA, the evidence was considered insufficient to suggest against their continued use. For healthcare systems that have not introduced backboards, the limited improvement in compression depth and uncertainty about harms seemed insufficient to justify the costs of purchasing backboards and training staff in their use. When backboards are deployed, users should be aware that mattress stiffness, backboard size (larger is better), and orientation (longitudinal is better) influence their effectiveness.

日本語はこちら。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。