SSブログ

蘇生をいつ中止するのか? [CPRの基礎]

心肺蘇生は成功するよりも不成功に終わる方が多いです。治療に全然反応しない場合には、残念ながら、どこかで蘇生を辞めざるを得ません。いつ頃辞めるのが良いのか?多くの医療スタッフが悩む問題です。

一つの方法をご紹介します。それはカプノグラフィーを使う方法です。ヨーロッパ蘇生協議会のガイドライン2015に書かれています。蘇生を開始してから20分後の呼気二酸化炭素分圧が10mmHg以下であれば、蘇生の中止を検討しても良いかも知れません。

原文はこちらのP.112にあります。以下は引用です。

Low end-tidal CO2 values during CPR have been associated with lower ROSC rates and increased mortality, and high values with better ROSC and survival. Failure to achieve an end-tidal CO2 value >1.33 kPa (10 mmHg) after 20 min of CPR is associated with a poor outcome in observational studies. In addition, it has been used as a criterion for withholding extracorporeal life support in patients with refractory cardiac arrest.

蘇生中の呼気二酸化炭素分圧が低い場合、心拍再開率が低く、死亡率が高いことが示されている。呼気二酸化炭素分圧が高い場合には、心拍再開率が高く、死亡率は低い。心肺蘇生を20分行った後に、呼気二酸化炭素分圧が10mmHgを越えない場合、予後が悪いことが観察研究で示されている。さらに、治療に反応しない心停止では、体外生命補助装置を外す基準として使われている。

しかし、日本蘇生協議会のガイドライン(こちらのP.141)には以下のようにあり、注意が必要です。

呼気終末CO2値のカットオフ値のみでは、死亡予測や蘇生行為を中止する決定を行わないことを推奨する(強い推奨、低いエビデンス)。
気管挿管後あるいは蘇生開始20分後に呼気終末CO2値が10mmHg 以上であることがROSCの予測因子となりうることを提案する(弱い推奨、低いエビデンス)。
気管挿管後、あるいは蘇生開始20分後に呼気終末CO2値が20mmHg 以上であることが生存退院の予測因子となりうることを提案する(弱い推奨、低いエビデンス)。

一つのことで決めないで、総合的に判断しなければならないと言うことですが、蘇生の中止=その人の死であり、その人の死を決めてしまう責任の重さを感じます。なので色々なガイドラインは、○○しても良いとか、判断しても良いかも知れないとか曖昧な言い方になっているのでしょう。

渡辺淳一さんの小説「白き手の報復」の中に「少女の死ぬ時」という短編があります。この話は医師二人が心肺蘇生を行う話なのですが、病室で飼われていたキリギリスが二回目に鳴いた時に心肺蘇生を辞めています。ご一読を。


([わ]1-8)白き手の報復 (ポプラ文庫)

([わ]1-8)白き手の報復 (ポプラ文庫)

  • 作者: 渡辺淳一
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2010/06/04
  • メディア: 文庫



ちなみに「かも知れない」と言えばこちらです。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。