SSブログ

指導医に教わる時は、大げさに! [研修医教育]

 どんな仕事でも、先輩に指導してもらうのは大切なことです。その時に大切なことは、指導者をイライラさせないことです。

 指導者は、自分がやった方が安全だし、確実だし、早く終わることを知っています。しかし、あなたのために、危険を承知で、自分の仕事の効率が下がることも承知であなたに指導をしてくれるのです。その気持ちをまず理解しましょう。教えてもらうのが当然だ!なんていけませんよ。

 そして、指導医に注意されると、うっとおしいな!って思うこともあるかも知れませんが、細かい指導が入らないように、自分は分かってますよ!と言う事をオーバーにアピールしなければなりません。分かってるよ!と言う事を指摘される原因はあなたにあるのです。

 例を挙げます。

 CVを入れる時、ガイドワイヤーに沿わせて本物のカテーテルを挿入するわけですが、ガイドワイヤーが曲がってしまい、変なところにカテーテルが入ってしまうことがあります。よって、カテーテルを入れていく時には、ガイドワイヤーがスムーズに動くことを確認しながらカテーテルを挿入します。
 私はガイドワイヤーを時々動かして、ガイドワイヤーがスムーズに動くことを確認しなさいと教えています。その時にガイドワイヤーを少ししか動かさない先生がいます。動かしているのが分からないぐらいの程度です。それだと、こちらはその事を分かっているのかどうか聞きたくなります。だから言われたくない言葉である「ワイヤースムーズに動く?」という事を言われてしまうのです。
 よって、ガイドワイヤーはここまで動かすか?と言うぐらい動かすべきです。あるいは口に出して操作すべきです。

 そうすれば、指導医は安心してみていられるし、あなたも言われたくない言葉を言われなくて済みます。

 プレゼンの時も同じです。これはどうなの?と聞かれると言うことは、あなたが大切な情報である「これ」を言わないからです。うるさい指導医だな!と思う前に、自分の力量を反省する必要があるでしょう。

 例えば、「血小板が1万しかありません」と言うプレゼンをする場合、偽性低血小板血症を除外することは大切です。よって、「偽性低血小板血症は除外しました」とか、「ヘパリン採血で再検査をしましたが結果は同様でした」、「検査室からpseudothrombocytopeniaではないとコメントいただいています」とか言わなければなりませんね。

 それぐらい察してよ〜というのは無理な相談ですよ。あなたも指導医になったら分かります!

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。