SSブログ

救命の連鎖 [CPRの基礎]

 今日のはちょっとオタクな記事です(いつもですか?)。

 救命の連鎖、あるいは救命の鎖という言葉があります。こんな画像を見たことがあると思います。

 救命のためには、色々な行動がきちんと関連を持って行われないとダメなんですよ〜と言うことを示すものです。最初は「救急対応システムに通報」になっていますが、「この人やばいんじゃない??」と思って連絡しないとその後が始まりませんから、患者さんは助かりません。日本では119番通報すれば良いので、是非行ってください。迷っているうちに死んでしまうかも知れません。これを早くするかしないかだけで生存率に4倍近い差が出ます。
 また、よく言われることですが、AED(自動体外除細動器)を持ってきて使ったんだけど、胸骨圧迫心臓マッサージが行われていなかった、、、、、これでも患者さんは助かりません。

 だから、これらの行動を鎖のように一緒に行いましょう!と言っているのです。

 さて、アメリカ心臓協会(American Heart Assosiation;以下AHA)の最新版ガイドラインである2010年度版では、救命の連鎖の項目が一つ増えて5つになっています。日本ではこのAHAのガイドラインが一番普及していると思われますので、「救命の連鎖は5つになったんですよ〜」と言われることが多いでしょう。

F1.medium.gif

 最初の4つは以前と同じです。
・迅速な通報
・迅速な心肺蘇生
・迅速な除細動(AED等の使用)
・迅速な高度救命処置
 そこに、心停止後のケアというのが加わりました。詳細は後日、、、、今日は5つになったことだけ覚えておいてください。

 がヨーロッパ蘇生協議会European Resuscitation Council;以下ERC)のガイドラインは4つのままです。

gr1.jpg

 ちなみに、ERCのは2005年度版と変わっていません。以前から蘇生後の治療について重要視していたと言うことです(AHAもガイドラインに一つ章を設けていましたから、軽視していた訳ではありませんが)。AHAとERCは仲が悪い(ガイドラインと水着の関係)という噂なので、ERCの人たちは、今更何言ってんだ〜と思っているでしょう。AHAが2010で変わったんですよ〜と言っている「ABCからCAB」も、ERC2005年ガイドラインと一緒です(分かる人だけ分かってください)。

 が言っていることは同じです。ERCのガイドラインの最初の輪は、「心停止の予防と迅速な通報」です。AHAのには予防が入っていませんが、ガイドラインには書かれています。ERCの最後の輪は「高度な救命処置と心停止後のケア」であると文章で書かれています。AHAはこれを二つに分けていると言うことで、デザインの違いで、言っていることは同じです。AHAは一つの輪には一つの事という風なんでしょう。AKB48の様なアイドルグループはアメリカでは流行らないかも知れませんね(^^)/。

 日本では「4」という字は良くないと言うことで、病院では4階を事務室にしたり、304という部屋はなかったりしていますが、、、、、

 何と日本も救命の連鎖は4つです。こちらのPDFファイルの2ページにあります。書籍で売られていますが、それですと16ページです。ERCとAHAのいいとこ取りが日本のガイドラインという噂もありますから、こちらは少ない方が良いという結論になったんでしょうか。

 何でだろう〜、何でだろ〜、ななななんでだろ〜♬。

 AKB48にもチーム4が出来たから、4という数字にあまり悪いイメージはないんでしょうかね。4コマ漫画とかもありますしね。


JRC蘇生ガイドライン 2010

JRC蘇生ガイドライン 2010

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: へるす出版
  • 発売日: 2011/10
  • メディア: 大型本



nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

nice! 3

コメント 2

Hirosuke

ERCの「時間を稼ぐ」⇒to buy timeという表現が勉強になりました。

by Hirosuke (2012-03-03 07:37) 

Kim

Hirosukeさん、コメント&nice!ありがとうございます!

確かにCPRは時間を稼げます。多くの人に実施して頂けるようがんばります!


by Kim (2012-03-04 11:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。